毎日暖かくなったり涼しくなったり体調管理が難しい日々ですね。
そんな中、5月19、20日と愛知県蟹江町に勉強会に行ってきました!(^^)!
蟹江町は名古屋から近鉄電車で約10分に位置し、
昭和の文豪吉川英治(1892-1962)が
「佐屋川の 土手もみちかし 月こよひ」
と詠んだ場所で有名です。
19日は10:00~22:00まで、20日は9:30~17:30まで
「歯内療法」をテーマに日本トップクラスの歯内療法専門医の講義と実習をみっちり
受けてきました。
「歯内療法」って何?
歯医者さんに行って「神経の処置をします~」「神経を取りましょう」などと言われたことが
ある方!それが歯内療法と呼ばれます。
また「以前神経を取った場所の歯の根っこの先に病気ができています。中のお薬を取って
キレイにしましょう」と言われたことのある方!それも歯内療法です!
歯内療法は例えるなら「家の柱の補強、やり直し」というところでしょうか?
どんなにオールセラミックなどキレイな「屋根」があっても
しっかりとした神経の治療、つまり柱がしっかりしていないと将来的には
屋根を外して柱をやり替えなければならなくなる可能性もあります。
また、歯周病で歯を支える骨、つまり地面がダメになってしまったら
しっかり地盤改良をしない限り、いつか柱も屋根も倒れます。
しかし、仮歯(仮の屋根)が入ると、柱の治療も地盤改良も途中でやめてしまうかたがいらっしゃいます。
仮歯は見た目はピッタリでも、小さな虫歯菌などには家の中に入り込み放題で
中断すればするほど、歯が無くなるリスクが上がります!
なので、鏡で見える歯だけにとらわれず、歯の根や骨の大切さを
つまり、歯内療法や歯周病治療の大切さを覚えていてくださいね!
今回は最新の論文や科学的根拠に基づいた知識と、テクニックを存分に学ぶことができました。
お薬の原材料費や器具の材料費が高価な物もあるので
現行の保険制度の歯内治療では全て最新で科学的に効果が高い器具、お薬を使うことは困難ですが
可能な物は出来る限り取り入れていく予定です!
また、自費治療の歯内治療をご希望される方のために様々な器具・薬剤を御用意していきます。
わからないことは、なんでも聞いてくださいね!