インプラントの勉強会にいってきました!
昨日は以前にお話しした「ITI」のスタディークラブ大阪に行ってきました。
今回は最新のインプラントの種類による違いや、長さが与える影響について学びました!
やはり世界中に会員がいる国際的な組織なので海外の質の高い最新情報を
学べて勉強になりました。
NHKなどでインプラントのトラブルについての特集があった影響で
これからインプラントを検討されている患者さんには、より一層の不安材料になったと思います。
やはりインプラントも「小手術」ですので失敗などのリスクは「完全にゼロ」ではありません。
ですので私自身は「ゼロ」と言い切るような歯科医師に治療をしてもらいたいとは思いません。
じゃあ、そのままでいいのでしょうか??
私は歯科医師としてリスクを最小限に抑えるべく、
・適切な機関で適切なトレーニングを行っていること
・術前に様々なシュミレーションを行い、少しでもリスク要因を消していくこと
・科学的に評価されているインプラントを使用すること
・常に知識のバージョンアップをしていくこと
などを達成することでリスクを極限まで低下させていくことが
インプラント治療の携わる歯科医師としての責務だと思います。
インプラント治療が歯科医療のすべてではありません。
「良く噛めるようになる」為の手段の一つに過ぎないのです。
ですので、当院ではインプラントのみならず様々な治療で
「いつまでも、食事を楽しめる」
そんな患者さんの希望をサポートしていきます!
わからないこと、聞いてみたいことはいつでも遠慮せずに聞いてください!